家督相続のいろいろな形

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク

stux / Pixabay

家制度と家督相続

いろいろな家系図を見ていると、家の相続にも様々な形態があることに気づきます。
昔は一般的に、“長男が家を継ぐもの”という意識があったと思われていますが、実際に調べみると、そうとも言い切れません。

実は、「長男子相続」が、一般的になるのは明治時代後半からです。
それ以前の農村部では、必ずしも「長男子相続」を採用していたわけではないのです。

スポンサーリンク

家督相続を三つに類型化する

家督相続の形を三つに分けてみましょう。
・長男子相続
・姉相続
・末子相続(まっしそうぞく)

長男子相続は、長男に家督を継がせるものです。
これは江戸時代においては、武士の家系で行なわれたものでした。農民や町人のあいだでは、一般的ではなかったのです。

しかし、明治民法では長男子相続が前提とされたので、明治時代以降は、庶民にも広まっていった相続形態です。

参照記事
家制度とはー明治・大正・昭和時代におけるー

姉相続とは

次に姉相続です。
姉相続は、長女に婿をとらせて家督を相続させるものをいいます。
弟がいても、長女に婿をとって家督を継がせる形態です。
これは東北地方において多く見られました。
また、商家などでもよく見られます。
商家では、優秀な丁稚を見込んで、それを長女の婿にして、後を継がせるといった女系相続が一般的でした。

末子相続とは

最後に末子相続(まっしそうぞく)です。
末子相続とは、末っ子の男子に家督相続させるものをいいます。
長男、二男は分家したり、養子に出たりして、末っ子が家督相続して、親の世話をするというものです。

親が長男に家督を譲ったあとに、妻と未婚の子どもたちを連れて分家する「隠居分家」というものがありますが、これも似たようなものとして捉えられます。

隠居分家については以下の記事を参照されてください。
戸籍上に見る分家と、その種類

このように見ていくと、「昔は家父長制で長男による相続が一般的だった」というのは正確ではないのが分かりますね。
こうした歴史的理解は、家系図作成に役立ってくる知識なので、よく覚えておきましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする