通字と襲名について

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク

Unsplash / Pixabay

先祖の名前から分かること

苗字から江戸時代の先祖の身分や職業を推測するのは難しいです。
こういう苗字だから武士の子孫だとか、こういう苗字だから農民の子孫だというようなことは、まず分かりません。
しかし、苗字ではなく名前ならば、先祖の身分や職業をある程度、推測することが可能です。
こちらの記事では、名前についてのQ&Aをまとめてみました。

スポンサーリンク

先祖代々、一字受け継ぐ名前について

Q、
武士の家系では、先祖代々同じ字を受け継ぐことが一般的だったようですね。
伊達家だったら「宗」、武田家だったら「信」、足利家だったら「義」、徳川家だったら「家」といった文字が代々受け継がれています。
ということは先祖の名前に、代々受け継がれた文字があれば、武士の家系だったと言えるのでしょうか?

先祖から一字受け継いでいても、判断できず

A、
これは「通字」、「通し字」といわれる習慣です。
結論から言えば、先祖代々受け継がれた文字が名前にあっても武士だったかどうかの判断はつきません。
先祖から一字名前を継いでいるケースは、農民・町人・僧侶・医者・公家などあらゆる身分において見られます。
したがって、判断材料になりません。

明治時代以降の通字の習慣について

Q、
先祖が武士だった家系で、代々先祖から一字名前を受け継ぐ習慣があった場合であれば、明治時代以降も、こうした習慣を改めなかったケースが多いのでしょうか?

明治時代以降に通字をやめた家系は多い

A、
そうでもありません。
明治時代以降になって、このような習慣(通字)をやめた家系は多いです。
親と子の名前にまったく共通点が見られない例は、明治時代以降によく見られます。

襲名は、どの身分に見られた制度か?

Q、
通字ではなく、先祖の名前をそのまま受け継ぐ「襲名」というのもありますね。
先祖に襲名が見られる場合は、どのような身分だったと考えられますか?

襲名は、農民や町人に多い

A、
襲名は農民・町人に多く見られますが、武士身分では見られません。
明治時代以降も襲名を行っている家系は多いですが、農家や商家です。

関連記事
苗字と先祖の身分との関係は?
襲名の意味と、先祖調査について

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする