江戸時代の武士の名前

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク

gumigasuki / Pixabay

武士の名前と、農民・町人の名前の違い

そもそも江戸時代は、身分別に名前の付け方が異なっていました。
武士であれば、通称名と諱(いみな)の二つの部分からなる名前を持っていました。
諱(いみな)とは、実名のことと考えていただけると良いと思います。
通常、武士であれば以下のような構成の名前になります。
“江川 太郎左衛門 英龍”

「江川」が苗字、「太郎左衛門」が通称名、「英龍」が諱(いみな)です。
諱(いみな)とは実名のことです。
昔は、他人を実名で呼ぶのは失礼なこととされていました。
したがって、古文書などでも基本的には、通称名が記されています。

スポンサーリンク

農民、町人の名前

農民や町人の場合は、単に「□兵衛」とか「□右衛門」、「□左衛門」といった名前です。
したがって、江戸時代の人は名前を見れば、武士だったのか、そうでなかったのかが分かります。

農民、町人でも諱を持つことも

しかし、これにも例外があります。
農民や町人でも、庄屋・名主や豪商といったクラスになると、武士と同じような構成の名前を名乗る人もいます。
そうした場合には、名前だけでは区別できません。
あるいは、現在の身分は農民であっても、もともと先祖が武士であったという名残で、諱(いみな)を代々名乗っているケースもあります。

戸籍への登録は、人それぞれ

しかし、明治初期になると、元武士は、通称名と諱(いみな)のどちらかしか、本名として登録できないことになります。
その際に通称名か諱(いみな)のどちらかを、選ぶ必要がありました。
例えば、以下のような具合です。

伊藤博文は、通称名を俊輔、諱(いみな)を博文といいましたが、諱(いみな)を選んだので、伊藤博文となります。

大久保利通は、通称名を一蔵、諱(いみな)を利通といいましたが、諱(いみな)を選んだので、大久保利通となります。

大隈重信は、通称名を八太郎、諱(いみな)を重信といいましたが、諱(いみな)を選んだので、大隈重信となります。

山本権兵衛は、通称名を権兵衛、諱(いみな)を盛武といいましたが、通称名を選んだので、山本権兵衛となります。

明治初期に通称名と諱(いみな)の、どちらを登録するのかは、本人次第です。
諱(いみな)を本名として登録していれば、戸籍を見れば、名前から先祖が武士だったかどうかの判断材料にもなってきます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする