江戸時代の養子縁組制度

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク

shell_ghostcage / Pixabay

養子縁組という制度

江戸時代において、大人になるまで成長できた子どもの数は平均して3人です。
昔の人は多産な印象がありますが、これは明治中頃からの傾向でして、それ以前はそれほど子どもの数は多くありませんでした。
また、医学が現代のように進歩していなかった時代のことですから、大人に成長するまで生きられなかった子どもも多くいました。
したがって、男の子がいない家は結構ありました。

スポンサーリンク

養子縁組制度を整理する

当時は、家の存続というのを重要視する社会でしたので、男の子のいない家は他家から養子をとることになります。
一口に養子といってもいろいろあります。

娘に婿をとらせるもの
当時最も一般的でした。「婿養子」とも言います。現在でも広く行われているケースですね。

弟や甥などの一門の男子を養子にするもの
娘がいない場合、あるいは娘がいても男系相続にこだわる場合は、これを採用します。
ほとんど用いられることのない言葉ですが、弟が兄の養子になることを「順養子」と言います。
現代では、あまり見られませんが、当時は頻繁に行われていました。
現在でも皇室は男系相続ですね。

一門から養女を迎えて、他家から婿養子をとり、結婚させるもの
子どもがいなくて、養子にできる適当な男子が、一門中にいない場合には、このようにします。

妻方の親戚などから養子を迎えるもの
一門中にも適当な者がいなければ、妻方の親戚なども含めて、誰か適当な人を養子にとります。
妻の親戚、母の親戚などをあたっていきます。

まったくの他人を養子にするもの
親戚中探して適当な後継者がいなければ、まったく関係ない家から養子が入る場合もあります。

家系図を見て、養子相続を理解する

このように、「養子」といっても、その内実は多岐にわたるものです。
先祖伝来の家系図を持っている方は、家系図をご覧になってみてください。
養子でやってきた人が必ずいるはずです。
では、養子にやってきた人が、婿養子だったのか、婿養子ではない養子だったのか、分かるでしょうか?
「妻 養父○○女」といったような記載があれば良いのですが、こういった記載のない家系図も多くあります。
養子相続があった場合には、まず婿養子なのか、それ以外の養子なのかどうかをチェックしてみることをお勧め致します。

もし、婿養子ではない養子が入っていた場合には、養父と養子の血縁関係が無い場合もあります。
そうした場合には、上記の可能性を考えてみてください。
一般的に、家系を調べる場合、系統をたどることよりも、血統をたどることのほうが難しいです。

関連記事
江戸時代から明治時代における養子縁組制度の理解

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする