「郷士」の意味と、その家系調査における基本的知識

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク

Unsplash / Pixabay

郷士とは

江戸時代、武士の多くは城下町に住んでいましたが、農村に住んでいるものもいました。
こうした存在は、郷士(ごうし)と呼称されます。

郷士は、苗字帯刀(みょうじたいとう)を許可され、武士としての処遇を受けました。
なぜ、城下に住む武士と区別されたのかは、歴史的な背景があります。

スポンサーリンク

郷士を分類してみる

郷士を分類すると、以下のようになると思います。

戦国時代は大名の家臣として仕えていたものが、江戸時代になって、新しい領主が入ってきたために、城下の家臣とは身分的に分けられたケース。

もともと農民や町人であったものが、恩賞として武士に取り立てられ、郷士となったケース。

城下にいた武士が、経済的な理由によって、農耕に従事するために、農村に移住し、郷士身分となったケース。

このように整理できるのではないでしょうか。
ただ、村に住んでいて、苗字を許可されている武士が、すべて郷士かというと、そうではありません。

例えば、武士身分でありながらも、陪臣(ばいしん)で農村に住んでいるものは、郷士ではありません。
※陪臣…諸藩の藩士の家臣、つまり大名からみて間接的な家臣のことです。

郷士の定義は難しい

実際のところ、江戸時代の武士の生活は、それほど豊かなものではありませんでした。
一般の農民と同じように、農業に精を出していたものも、たくさんいたのです。

もちろん、そういった武士は城下ではなく、農村に住むわけです。
こうしたものは、すべて郷士かというと、そうではありません。

郷士の定義としては、「城下士とは明確に区別する形で、藩によって制度化された身分であること」、とされています。
ということは、城下士でありながら、農村に住んで、農業をしているものは、郷士ではありません。

このあたりは、混同されてしまいがちなので、しっかりと区別して理解しておきましょう。

郷士の定義については、学者によっても異なるところもあり、各地域における郷士制度は実に多様なので、ややこしいです。

郷士は全国的にいる

家系図を作成する上では、自分の先祖が在郷していた場所によって、大きく変わるので、注意して調べる必要があると思います。

有名な郷士として、
八王子千人同心
十津川郷士
肥後郷士
水戸郷士
阿波郷士
などがあります。

では、郷士につてのQ&Aを見てみましょう。

郷士は士族か、平民か?

Q、
私の先祖は、郷士という身分だったようです。
調べると、郷士とは、在郷の武士のことを表すようで、実質的に農民に近い暮らしをしていたものも多かったようですね。
何人かの親戚に聞き込み調査をしたのですが、「うちの家系は士族だった」という情報は得ておりません。
明治維新を経て、郷士は、士族になれたのでしょうか?

A、
郷士については、士族になれたケースと、なれなかったケースと両方が考えられます。
例えば、十津川郷士は士族になっておりますが、八王子千人同心は、一部をのぞいて、大半は平民になりました。
ご先祖が、どちらの地域の郷士だったのかというのによって、大きく判断が変わってきます。

関連記事
武士の家系なのに士族になってない!?族称・族籍の調べ方

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする