屋号から江戸時代の先祖の職業を調べる方法

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク

1980supra / Pixabay

屋号と、先祖の職業との関係

屋号が伝わっている家であれば、その屋号から先祖の職業を調べることも可能です。
屋号は、職業ごとに特徴的なつけ方をしているからです。
丹羽基二さんの著書『姓氏・家系・家紋の調べ方』を参考に、代表的なものをいくつかあげてみます。
まずは、農民の屋号を見ていきましょう。

スポンサーリンク

農民の代表的な屋号

大家・中家・小家・上家・下家・東家・西家・南家・北家・御家・門家・倉家・堂家・陣家・舎家・垣家・翁家・老家・山家・島家・堀家・阪家・坂家・田家・辻家・野家・岡家・井家・泉家・松家・梶家・椎家・梅家・榊家・柊家・林家・橘家・柴家・森家・栗家・藤家・菊家・草家・菅家・桑家・栄家・奥家・表家・裏家・仮家・角家・功家・古家・更家

これらのなかには「家」の部分が、「屋」となっているものもあります。
「家」の場合は「ケ」あるいは「ヤ」と読み、「屋」の場合は「ヤ」と読みます。
屋号をそのまま苗字として用いている場合もあり、そうしたときには、「○家」のほうを苗字に、「○屋」のほうを屋号にしているケースもあります。

農家の屋号の由来は、いろいろと考えられます。
いくつか挙げてみると、

・屋敷の位置関係に由来するもの
東家・西家・表家・裏家・上家・下家・奥家・前家
これらは、村のなかで、どこに住んでいるかに由来しているものです。

・本家・分家や、家の家格を表しているもの
大家・小家・本家・宗家・古家・新家・出家
これは見ただけで、分かりやすいと思います。

・名前に由来するもの
徳家・作家
徳左衛門という人の家だから「徳家」、作兵衛という人の家だから「作家」という具合です。

・家の物理的な特徴を示したもの
角家・門家・松家・桜家・藤家・橘家
これらは単純に、「角にあるから角家」、「門があるから門家」、「松の木があるから松家」、「桜の木があるから桜家」、「藤の木があるから藤家」、「橘の木があるから橘家」といったように、つけられたものです。
「藤家」・「橘家」などというと、藤原氏や橘氏と関係ありそうに思えてしまいますが、そうではないようです。

商人や職人の屋号

商人や職人の代表的な屋号についても、見ていきましょう。

・国の名前をつけたもの
三河屋・尾張屋・上総屋・日向屋・越前屋・越中屋・越後屋・山城屋・大和屋・能登屋・伊賀屋・伊予屋・伊勢屋・伊豆屋・加賀屋・美濃屋・和泉屋・淡路屋・土佐屋・阿波屋・備前屋
これらの屋号は、先祖の出身国を示していることが多いです。

・家業を示しているもの
醤油屋・蕎麦屋・荒物屋・乾物屋・昆布屋・酢味屋・鼈甲屋・土器屋・財布屋・編笠屋・鋸屋・人形屋・金物屋・鈴間屋・鍛冶屋・細工屋・針金屋・畳屋・研屋・鞠屋・花屋・茶屋

これらの屋号は、職業そのものを示していますね。
また、職業が変わることもあるので、屋号を複数持っているケースもあります。

関連記事
屋号と先祖の名前の関係

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする