武士身分と、族籍について
武士だったという言い伝えがあるにもかかわらず、明治時代の先祖の族籍を示した資料に「平民」という記載がある場合、どのように考えたらよいのでしょうか?
先祖が武士であれば、明治時代以降は「士族」となっている、と一般に言われています。
こうした場合は、どのようなことが考えられるのでしょうか?Q&Aを見ていきましょう。
城主の子孫が、士族ではない理由は?
Q、
私の先祖は、武士だったそうです。
先祖は地元の豪族で、城主だったといいます。
江戸時代に、どこの藩に所属していたのかは不明です。
このような家系なので、先祖は「士族」だったと考えられるのにもかかわらず、明治時代初期の資料を見ても、「平民」となっています。
なぜでしょうか?
明治維新直前の段階での身分を調べよう
A、
ご先祖様が武士の子孫であるのに「平民」となっているという事については以下の理由が考えられます。
まず、明治維新直前の段階で「武士」ではなかったということが考えられます。
「先祖は武士だった」という言い伝えがあっても、「○○藩士だった」という言い伝えはないわけです。
幕末のご先祖が、どこの藩に所属していたのか伝承がないということは、おそらく「藩士」ではなかったという事ではないでしょうか。
藩士が「平民」になるケース
また、仮に明治維新直前に「藩士」であったとしても、「平民」になっている場合には、以下の理由が考えられます。
・戊辰戦争の際に幕府軍に加わったことで懲罰的に士族籍を剥奪された
・一代限りの足軽身分であった
・武士ではない「武家奉公人」という身分だった
・維新直前に浪人となった
以上のケースが考えられますが、いずれもご先祖様には当てはまらないように思えます。
武士の子孫だから士族とは限らない
そもそも、先祖が「士族」だったのかどうかは、明治維新直前の段階で「武士」であったのかどうかによります。
戦国時代や江戸時代初期に武士であっても、明治維新直前の段階で武士でなければ、「平民」となります。
城主の子孫であっても、江戸時代を通じて「農民」であれば、族籍は「平民」になるのです。
つまり、先祖が武士だったという伝承と、族籍が「平民」であるということは、何ら矛盾することはないのです。