中学受験において親がやることは、子供のストレス・イライラの解消
中学受験をする子供に対して、
親ができることには、
どのようなものがあるのでしょうか。
今回は、受験技術ではなく、
不安でいっぱいなはずの
子供をケアする心得とは何かを
考えてみたいと思います。
中学受験で子供はイライラ、ストレスがたまる
さて、言うまでもなく、
中学受験というものは、
それを志望した者だけが経験する受験です。
もっとも、
いま「志望した者」という言葉を使いましたが、
中学受験はそのほとんどが、
親が自分の子供を中学受験させようと
思い立つことから始まります。
ですから、
中学受験に臨む子供たちは、
その主体であるにもかかわらず、
中学受験というものに対して、
完全に乗り気でないという場合が、多々あるのです。
そのため、子供にしてみたら、
どうして普通に公立中学校に進学する友達が遊んでいる間に、
自分は夜遅くまで塾に行ってまで
勉強をしなければいけないのだろうか、
という思いから、イライラしがちになるのです。
中学受験の子供のイライラは、受験だけが原因ではない
また、子供のイライラの原因は、
何も中学受験ばかりではありません。
中学受験をする12歳という年齢は、
思春期の入り口でもあるからです。
それまでは素直でいい子だった息子や娘が、
急に親に対してよそよそしくなったり、
一緒に外を歩きたがらなくなったり、
あるいは、親に向かって
ジジイババアなどと
言い出すようになることもあります
反抗期というのは成長の過程なので
仕方のないことではありますが、
親の一方的な感覚ですと、
お願いだから中学受験に
受かってから反抗して、といったところでしょうか。
受験生は、ストレスでイライラするもの
もっとも中学受験に限らず、
受験生というものは
ストレスでイライラするものです。
それもまだ小学生の遊びたい盛りで、
さらには自我も目覚めつつある年齢ですので、
子供をめぐる環境をいかに整えていくかが、
親としては大切になってきます。
中学受験と大学受験の違いと、親子の関係
これが大学受験ですと、
受験勉強のすすめ方や志望校の選択など、
ある程度は本人の自主性に
任せることもできますが、
この記事の冒頭でもお話したように、
中学受験はあくまで言い出しっぺは親ですので、
子供にすべての判断を任せるという
選択肢はありません。
さらに言えば、いくら何でも
すべてをまだ小学生の子供の判断に任せてしまうのは、
あまりにもリスクが高すぎます。
中学受験とは、
親子二人三脚で、
ゴールへと向かうものなのです。
中学受験をさせる親には、大きな責任があるのです。
中学受験で親が子供にやること、できること
では、具体的に中学受験生を抱えている親がやること、
できることというのは、
どのようなものがあるのでしょうか。
あるいは、このようにすべきだという、
心得はあるのでしょうか。
それに対するハッキリとした答えは難しいでしょう。
なぜなら、一人一人の子供というものは、
世界にただ一つの個性を持っているからです。
ですから、
ある子供にとってはストレス発散になることであっても、
別の子供にしてみたら、
かえってイライラの原因になってしまう、
といったことになります。
親だけが子供に対してできることは?
それゆえ、親自身が
もっとも自分の息子や娘の性格や考え方、
感じ方を知っているという認識に立って
きちんと自分の子供と向き合うことで、
中学受験を無事乗り切り
見事第一志望校に合格できるようサポートするのです。
こればかりは、親でなければできないことです。
親は受験生の子供の気持ちを受け入れること
もし、子供がイライラしているようだったら、
疲れていても時間を作って
じっくり話を聞いてあげる。
模試で思うような点数が取れなくて、
自信を失い、不安にさいなまれているようだったら、
しっかりと励まし、
問題点を見つけて、それとなく指摘してみる。
このように、
中学受験という、小学生の全員が
経験するものではないものを経験している
息子や娘の気持ちをしっかりと受け止めたうえで、
それでも受験勉強に集中できるように、
道筋をたてることが必要だと思います。
中学受験の親の心得は…
要するに、一喜一憂する子供の気持ちを受け止めて、
寄り添ってあげることが大切なのではないでしょうか。
イライラやストレスと取り除いて、
やることをきちんとやれるだけの
環境を作り出すのです。
今回は「中学受験における子供のストレスと、親が子供に対してやること、できること」について考えてみました。