明治時代に士族だったのかを調べる
「ウチは○○藩士だった」といった言い伝えがある場合には、通常、各藩において作成された分限帳を見ていくことになります。
武士の家系を調べるときに、分限帳の調査は不可欠です。
しかし、分限帳だけでは、よく分からないこともあります。
分限帳には、すべての藩士の記載があるわけではありません。
下級武士は掲載されていない場合が多いです。
それから陪臣の記載も、まず見られません。
つまり、分限帳に先祖の名前が出ていれば、「先祖は○○藩士だった」と言えるのですが、出ていないからといって、それを否定することはできない、ということです。
そういった場合、明治時代の記録にあたることで、糸口が開けるかもしれません。
参照記事
分限帳の調査
明治時代の記録を参考にしよう
このように江戸時代の記録だけで調査が難しい場合には、明治時代の記録にあたることも視野に入れるべきです。
明治時代の先祖が、士族であれば先祖は武士だったと言えます。(もちろん、これには例外的なケースもあります
参照記事
武士の家系なのに士族になっていない!?族称・族籍の調べ方
すでに戸籍は塗抹済み
といっても、士族だったかどうかを調べるのは、容易ではありません。
戦前の戸籍には、華族・士族・平民といった族称の記載がありました。
つまり戸籍を見れば、先祖の族称が明らかになったわけです。
しかし現在、こうした身分記載は、現在見ることができません。
戸籍上の身分記載は、塗抹作業が施され、現在では古い戸籍を役所から取り寄せても、何が書いてあったのか分かりません。
行政側が作成した士族の記録を調べる
そこで参考になるのが、明治時代に作成された士族の記録です。
明治の初め頃、武士は版籍奉還により職を失いました。
その代償として、給付金が与えられていたのです。
そのために、行政側では士族の家を特定する必要がありました。
したがって、その際に士族の名簿が作成されたのです。
つまり、士族の名簿のなかに先祖の名前が見られれば、江戸時代に武士だったことが証明されるわけです。
しかし、こうした資料は、そう簡単に見られるものではありません。
書籍として出版されているものは皆無ですし、どこにあるのかも分からない状態です。
探し出すには、現地調査が必須ですね。