江戸時代の農民・町人が苗字を持っていた事について

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク

WDnet / Pixabay

江戸時代の庶民の苗字をめぐる問題

長らく常識とされていた「江戸時代の農民・町人は苗字を持たなかった」というのは誤りで、正確には「農民や町人も苗字を持っていたが、公称を禁じられていた」というのが、現在では通説となっています。
つまり、検地帳や宗門人別帳などの公文書には、苗字を記すのは禁じられているけれども、神社の寄進帳や日記などの私文書に記すのならば問題なかったというものです。

スポンサーリンク

すべての農民や町人に苗字があったわけではない

しかし、「江戸時代の庶民はすべて苗字を持っていた」と解するのは、正確な理解ではありません。
農民や町人といった庶民の苗字が記されている資料といえば、神社の寄進帳や氏子台帳なのですが、それを実際に見ると、確かに多くの庶民の苗字を見ることができます。

だけれども、そのすべてに苗字の記載が見られるわけではありません。
寄進帳に記載されている多くの人物に苗字が記されているにも関わらず、同じ資料のなかに、苗字を持たないものもいるのです。

苗字はなく、代わりに屋号が書かれているものや、あるいは苗字も屋号もなく、名前だけのものもいます。
つまり、「すべての庶民が、苗字を持っていたわけではなかった」というのもポイントだと思います。

庶民の苗字の名乗りには、地域差がある

実際に、江戸時代の庶民が苗字を持っていたのかというのは、地域性によっても異なるようです。
東京の多摩地区のような天領(幕府直轄領)においては、庶民が苗字を持つことは特に多かったようです。
将軍のおひざ元という事が関係しているのか、かつて北条氏や武田氏に仕えた武家の子孫が多かったからなのかは不明です。
また、天領ではなくても都市部では、苗字を持つ庶民が多かったという報告もあります。

そして、明治時代初期に、苗字が分からないからという理由で、新しく苗字をつけた人がいるのも事実です。
つまり、こうした家系では、江戸時代に苗字を持たなかったか、持っていたとしても子孫の代になって、忘れてしまったということでしょう。
実際に何パーセントくらいの人が、明治時代の段階で新しい苗字をつけたのかは、よく分かっていません。

「江戸時代の庶民が苗字を持っていた」、というのはビックリするような事実かもしれませんが、その一方で、「苗字を持っていなかったものもいた」というのも事実です。
実際、江戸時代の庶民の苗字の名乗りについては、良く分かっていません。
今後の研究が待たれるところです。

参照記事
江戸時代に庶民は苗字を名乗れたのか?
東京、多摩地区の家系図作成

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする