先祖が改姓した理由 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク

yuzu / Pixabay

先祖の苗字が変わった理由

先祖の苗字が変わっているケースというのがあります。
苗字を変えるのには、もちろん理由があります。
いくつもの理由があるのですが、ここではその一例を示してみたいと思います。

スポンサーリンク

貴人と同じ苗字を改姓する

以下の苗字は架空のものですが、実際に似たようなケースは見られるものなので紹介いたします。
「佐谷」という苗字の方がいました。
しかし、もともとの先祖は「佐竹」という苗字だったそうです。
江戸時代初期の先祖が「佐竹」から「佐谷」に改姓したのだそうです。
なぜ、このような改姓がおこなわれたのか疑問だったのですが、以下のような理由があったことが、家系調査により分かりました。

先祖が住んでいた町をおさめるお殿様が「佐竹」という苗字でした。
佐谷家の先祖は、他の町からその町へ移り住んできたのです。
商家だったので、お殿様の苗字を名乗るのは、さすがに憚られたようです。
他の町から、この町にやってきたのを機に、苗字を改めたといいます。

当時は、貴人と同じ苗字や名前を名乗るのを忌む風習というのがありました。
法によって定められていた例もあります。
例えば、江戸時代「徳川」と名乗っていたのは将軍家と御三家、御三卿といった家系のみでした。

こうしたケースは、たまにあるので、先祖が改姓しているといった場合には、考慮に入れてみると良いと思います。

明治時代初期の改姓

また、こうしたケースも見られます。
先ほどとは逆に、廃藩置県によって藩が無くなったため、苗字を戻したというケースです。
先ほどの例でいえば、廃藩置県後に「佐谷」から「佐竹」に苗字をもとに改めるということです。

こうしたケースでは、時代が変わったので、旧藩主と同じ苗字を名乗るのに問題が無いと判断したのでしょう。

実際、明治初期には、改姓は盛んに行われていました。
ちなみに、昔の先祖が名乗っていた苗字に戻すことを「復姓」といいます。
複姓は、由緒のある家系でおこなわれた風習です。
複姓については以前、別の記事にも書いたので、そちらを参考にしてください。

参照記事
明治時代の改姓・廃絶家再興と複姓

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする