明治新姓の話 苗字をもらうケース

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク

同じ苗字でも親戚とは限らない

地方にいけば、同じ苗字の家がたくさんあります。
それらの家は、もともと先祖を同じくする同族である場合が多いです。
しかし、まったく違うケースもあるので注意が必要です。

それでは、具体的にどういったケースが考えられるのでしょうか。
まずは、江戸時代と明治初期における「苗字」についての歴史を振り返ってみましょう。

スポンサーリンク

農民・町人の多くは苗字を持っていた

農民や町人などの庶民にも苗字があったことは、これまでにも何度か述べてきました。
江戸時代に庶民は、苗字を持っていなかったのではなく、公称できなかっただけです。

宗門人別帳のような公文書には、苗字の記載は見られませんが、過去帳や神社の寄進帳といった私的な文書では、苗字が確認できる場合があります。
明治になって、苗字を名乗る際には、もともと持っていた苗字をつけたものが多かったようです。

参照記事
江戸時代に庶民は苗字を名乗れたのか?

どうやって苗字を考え出したか

しかし、なかには苗字を持っていなかった人もいました。
そうした場合、新たに苗字を考え出して名乗ることになります。
坊さんや庄屋などに、苗字を考えてもらったり、役場の人に考えてもらったりしたそうです。
また、よくあるケースとして、自分が仕えている家から苗字をもらうといった事もあります。

苗字をもらうケース

地元の庄屋・名主などから、苗字をもらうのです。
こういったケースがあるので、同じ村で同姓を名乗っていたとしても、すべての家が同一の先祖を持つものと判断できないのです。
家系調査では同姓宅の調査というのが、重要な調査の一つなのですが、こうした場合には、現地に出向いて詳しく調べないと、安易に他家の先祖と結びつけてしまうことになりかねません。

参照記事
苗字から先祖を調べるには、同姓分布をチェック

江戸時代以前の家系調査には相応の調査が必要

本やインターネットの情報だけで、同じ村の同じ苗字だから同族だと、判断してしまうのは早合点かもしれないのです。
地方にいけば、都会では珍しい苗字でも、同じ苗字の家がたくさんあります。
そのなかには、こういったケースもあるのです。

江戸時代以前の先祖を特定するには、やはり相応の調査をしなければなりません。

関連記事
苗字と先祖の身分との関係は?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする