分限帳調査
難易度/ ☆☆☆☆
有効性/ ☆☆☆
費用/ ☆☆☆
所要時間/ ☆☆☆
必要なもの/ 筆記用具・カメラ
※調査の前にやっておくべきこと
家族・親戚への聞き取り調査
戸籍調査
墓地調査
武士の家系図作りでは、必須となる調査
分限帳(ぶげんちょう)とは、各藩における武士の職員録のようなものです。
各藩によって、具体的な名称は異なります。
侍帳・給所帳・家中帳など様々な呼び方があります。
また、各藩の分限帳の記載内容も大きく異なります。
名前や禄高などの基本情報だけが書かれたシンプルなものもあれば、詳細な履歴が書かれたものもあります。
分限帳調査は、武士のご先祖をお持ちで、家系図を作るのであれば、必須の調査となります。
分限帳調査のメリット、デメリット
では、分限帳調査のメリット、デメリットについて簡潔にまとめましょう。
メリット
・江戸時代以前のご先祖の、藩内での地位や役職が分かる
デメリット
・すべての藩士が記載されているわけではない
・活字化されていないものだと、「くずし字」を読む必要がある
このようにまとめられます。
分限帳に、ご先祖のお名前が見られれば、ご先祖が武士であった証拠が得られます。
また、禄高や役職なども書かれているので、武家としての家格について知ることができます。
武士の家系なのに、先祖の名が見られないことも…
しかし、先祖が武士だったとしても、実際に分限帳を見ても、名前が見当たらないこともあります。
なぜでしょうか?
それは多くの場合、分限帳は、すべての藩士を網羅しているわけではないからです。
高禄の武士についての記載はあっても、禄高の少ない下級武士についての記載が見られないことは、よくあることです。
参照記事
江戸時代における武士の階級
くずし字を読むのは難しい
ご先祖の仕えていた藩の分限帳が活字化されていない場合には、古文書を読むことになります。
古文書は、「くずし字」で書かれています。
くずし字を読むのは、かなり慣れないと難しいと思います。
そういった場合には、写真撮影なり、複写をするなりして、後日ゆっくりと読み解くことになるでしょう。
分限帳は、どこにあるのか?
分限帳がどこにあるのかは、藩によって異なります。
市販されていて、県内の大きな図書館や史料館などに置いてあることもあれば、かつて藩があった場所の図書館や史料館にしかおいていない場合もあります。
活字化されていないものについては、かつて藩があったところまで、足を運ぶことになります。
先祖が分限帳に出ていなかった場合には
さて、「ご先祖が武士だったのに分限帳に載っていない」といった場合には、どうすれば良いのでしょうか。
他にまとまったものが、あるかどうか探すしかありません。
「○○藩分限帳」というような名称で、活字化されている場合であっても、すべての藩士の記録が載っているわけではないのです。
上級の藩士だけを対象にして、活字化していることが多いのです。
それならば、まだ、活字化されていない部分の記載がある、原本にあたることになります。
その場合、当然、くずし字との格闘になります。
先祖を特定する方法
また、分限帳に同姓の武士がたくさんいて、どれがご先祖なのかが分からない、といったこともあります。
そういった時には、禄高を参考にします。
時代ごとの分限帳を追っていって、禄高をチェックするのです。
禄高は、江戸時代を通じてそれほど変わっていないはずなので、それを手がかりにご先祖を特定するのです。
分限帳の調査は、かなり専門性の高い調査となるので、専門家の力に頼るのも、考慮に入れておいても良いかもしれません。