先祖の墓地調査

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク

tpsdave / Pixabay

墓地調査

難易度/  ☆☆☆☆
有効性/  ☆☆☆☆☆
費用/   ☆☆
所要時間/ ☆☆☆
必要なもの/ 筆記用具・カメラ・懐中電灯     

※調査の前にやっておくべきこと
家族・親戚への聞き取り調査
戸籍調査
先祖の墓地の場所を探す方法

スポンサーリンク

家系図を作成する上で、必須となる墓地調査

除籍謄本で得られる情報以上の家系図を作成する場合には、墓地の調査が必須となります。
特に、最近では、過去帳調査がおこなえない場合も多いので、墓地以外に手がかりがないこともあります。

墓地調査のメリット、デメリット

まずは、墓地調査のメリット、デメリットを見ていきましょう。

メリット
・明治時代以前のご先祖の情報が得られる
・戸籍請求できない、傍系の親族の情報が得られる
・本家や分家筋といった、異なる系統の親戚の情報が得られる

デメリット
・墓地がどこにあるのか探しにくい
・戒名だけで、名前は分からないことがある
・続柄についての記載はない
・古く風化している石の読み取りが難しい

このように、まとめられると思います。
しかし、墓地の調査によって、江戸時代のご先祖のお墓が必ずしも見つかるとは限りません。
なかなか、戸籍以上に古い情報を得るのは、難しいものです。

お墓の位置から、推理できること

また、お墓がどういう位置にあるのかということから、家のルーツが分かることもあります。

例えば、お墓の近隣一帯を、同姓の苗字が占めている場合には、すべて同じ一族のものだと推定することができます。

こういったことは、現地調査によってしか得られないものです。
家系調査の醍醐味とも言えるでしょう。

墓地調査によって得られる情報は限られている

ただ、お墓の調査にはデメリットもあります。
まず、得られる情報が限られることです。

基本的に1800年以前に、建てられたお墓には、戒名しか彫られていないことも多いです。
したがって、どれが誰のお墓なのかを特定するのが難しいです。
戸籍のように「□□長男」といったような記載があるわけでは、ありません。
お墓の位置関係や、没年月日や享年から推測しなければなりません。

あと、古い石については、読み取りが難しいものがあります。そういった場合は光の加減で読みやすくなる場合があるので、あらかじめ懐中電灯を持参し、様々な角度から光を当ててみてください。

墓石に、家のルーツが書かれていることも!

墓地の調査から得られる情報は、戒名・本名・没年月日・享年といったものです。
まれに、家の由緒が書かれているものもあります。
そういったものがあれば、とても参考になります。

また、明治以降のお墓には、「正五位勲三等」といったような記載が見られるものもあります。
これは、位階勲等(いかいくんとう)というものです。

位階勲等をもらえる方は、官僚軍人大学教授といった人たちです。
もしも、ご先祖のお墓に位階勲等が彫られていれば、その人物を徹底的に調べてみましょう。

参照記事
位階について
勲等について

具体的なお墓調査の方法

お墓調査の方法は、墓石を撮影することです。
現在では、スマホで簡単に写真が撮れますね。その技術を大いに、利用しましょう。

墓石に彫られた文字を撮影するのはもちろん、墓石全体の写真や、墓石が多くある場合には、位置関係がよく分かるように撮影しておきます。
その場では、気づかなかったことが、後で分かったりします。

また、墓誌に漢文が彫られている場合もあります。
そういった場合には、撮影して、家に帰ってから、じっくりと時間をかけて分析していきましょう。

古く風化してしまっている墓石を読み取る方法

さらに、古く風化してしまっている墓石についての調査方法もあります。
それは、「拓本(たくほん)」というものです。

拓本とは、石碑などを複写する方法と、とりあえず覚えておいてください。
拓本の「拓」は、「魚拓(ぎょたく)」の「拓」と一緒です。

拓本は、専門的な技術なので、いきなり初心者がやるのは難しいと思います。
こういった技術もあるのだということを理解しておけば、とりあえず充分だと思います。

前のステップ
本家宅への訪問調査
次のステップ
農民・職人・商人の先祖の場合→宗門人別改帳の調査
武士の場合→武士の家系図調査

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする