戦前日本の二大政党、政友会と民政党の支持層の違いは?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク

大正デモクラシーと戦前の二大政党制?政友会と民政党の違い

アメリカの二大政党といえば、
共和党と民主党です。

イギリスの二大政党といえば、
保守党と労働党です。

とくにアメリカ大統領選では、共和党と民主党の候補者による激しい選挙戦が、
メディアで大きく報じられますね。

実は日本にも大正時代、
いわゆる大正デモクラシーの気運のもと、
二大政党制の時代がありました。

この記事では、
大正から昭和初期の日本の二大政党制について、見ていきます。

スポンサーリンク

政友会と民政党の支持層の違いは?

当時の二大政党は政友会と民政党(旧憲政会)です。

政友会は地方の地主層を支持層とし、保守的な政策方針でした。
民政党は都市部の中間層を支持層とし、比較的リベラルな政策方針でした。

政友会と民政党の政策と、
支持層の違いについては、
アメリカの共和党と民主党の関係に近いかもしれませんね。

大正デモクラシーで、男子普通選挙が実現

明治時代には
民主的な選挙が実施されていたとはいえ、
選挙権を持つものは高額納税者のみでしたので、
現在の民主主義とは程遠いものでした。

それが大正時代になると、
選挙制度改革が進み、
広く民衆に開かれたものになりました。
大正14年、満25歳以上の男子全員による普通選挙が実施されています。

女性の選挙権は、戦後になるまで実現せず

女性の選挙権獲得についても、この頃から議論がなされるようになりましたが、昭和初期以降、次第に軍部の力が強まってきて、大正デモクラシーによって高まった民主化への気運は、崩落してしまったのでした。

結果、女性がはじめて選挙権を得たのは、
戦後の昭和21年になってからのことです。

軍部の影響力が増し民主化が後退してしまった背景には、いろんな事情があると思われます。

大正デモクラシーの時代がもっと長く続けば、
日本の歴史はかなり変わっていたでしょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする