変わる「東京」の形
東京23区と現在は言いますが、昔は東京15区と言いました。現在の千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区あたりが、東京15区の地域です。
麹町区・神田区・日本橋区・京橋区・芝区・麻布区・赤坂区・四谷区・牛込区・小石川区・本郷区・下谷区・浅草区・本所区・深川区で、構成されていました。
時代が下るにつれて、「東京」の範囲は拡大されていきました。
東京15区から35区へ
昭和7年(1932年)には、東京35区となります。
これまで郡部だった地域が、東京市に編入されます。
荏原郡が、品川区・荏原区・目黒区・大森区・蒲田区・世田谷区となり、旧豊多摩郡が、渋谷区・淀橋区・中野区・杉並区、旧北豊島郡が豊島区・滝野川区・荒川区・王子区・板橋区、旧南足立郡が足立区、旧南葛飾郡が向島区・城東区・葛飾区・江戸川区となりました。
東京35区の地域は、現在の東京23区とほぼ同じです。
その後、昭和22年(1947年)に東京23区となり、現在まで続いています。
東京市部や島嶼部など
また、東京都には、東京23区以外の地域があります。
東京23区に接した武蔵野市・三鷹市・調布市や、東京都西部に位置する八王子市や桧原村、あるいは八丈島や大島などの島嶼部もあります。
町田市・八王子市などは神奈川県だった
あまり知られていないことですが、世田谷区の一部や、武蔵野市・三鷹市・町田市・八王子市などは、明治時代初期には、神奈川県に区分されていました。
また、練馬区の一部も埼玉県に区分されていました。
現在の東京都の形は、明治時代初期から定まっていたわけではないのです。
家系図作成調査では戸惑ってしまうかも
こうした地域に先祖の本籍地がある場合、戸籍請求をすると、最も古いものには、「神奈川県北多摩郡○○村」といったような記載が見られることになります。
そうした記載を見ると、戸惑われてしまうかもしれません。
しかし、こうした記載は、決して誤記ではありません。
ただいま見てきたように、明治時代初期と現在では、行政区分が異なっているのです。
家系図作成の際には、いろいろな疑問が湧いてくると思います。
現在当たり前だと思っているようなことが、全然違ったりするので、広く歴史的な知識を吸収したいものです。
関連記事
東京、多摩地区の家系図の調べ方