下級武士、足軽の先祖の調べ方

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク

ftanuki / Pixabay

下級武士、足軽の家系図作成調査

一般的に、武士の家系調査は、農民や町人の家系調査に比べて、簡単なように思われていますが、そうとも言い切れない部分があります。

確かに、武士であれば、多くの記録が残っている見込みがあります。
分限帳や由緒書、家系図などが、活字化されていることも多いです。こうした資料は、家系調査にとても役立つものです。

しかし、こうした資料の多くは、上級の武士のみを対象としているものなのです。
では、足軽のような下級武士の家系を調べる場合は、どのような資料をあたれば良いのでしょうか?

参照記事
江戸時代における武士の階級

スポンサーリンク

卒族の編入の際に作られた「代数調」

明治維新を経て、武士身分が解体されたときに、下級武士は「卒族」という族称にくくられました。

しかし、数年後に「卒族」という身分は廃止されます。
そして、卒族のものを以下の二つに分けます。

・二代以上に渡って身分を世襲してきたもの
・一代限りのもの

そして、二代以上に渡って身分を世襲していたものを「士族」に、一代限りのものを「平民」に編入しました。

「代数調」が作成された

そして、卒族を士族・平民に振り分ける際に「代数調」というものが作成されることになりました。
卒族の家が世襲のものだったのか、一代限りのものだったのか、行政側で把握する必要があったからです。
その際に、先祖の由緒を記したものが「代数調」というわけです。

「代数調」は家系調査に有効な資料だが…

「代数調」には、先祖の由緒が書かれているので、家系調査を進める上では、とても有効な資料と言えるでしょう。
しかし問題となるのは、「代数調」がどこに行けば見られるのか、ということです。
「代数調」は各地域で作られたので、各地域に残っているはずです。
しかし、分限帳のように活字化されているようなものは皆無です。どこにあるのかは、実際に現地に足を運んでみないと分からないでしょう。

下級武士の家系調査には、大いに有効な資料です。是非、先祖の「代数調」を探してみたいものですね。

関連記事
足軽は士族なのか?
武士の家系図作成は簡単か?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする