「二男」と「次男」、「二女」と「次女」の違いは?
「二男」と「次男」、みなさんはどのように使い分けていますか?
多くの方は、使い分けていないと思います。
私は、すべて「二男」で統一しております。
というのは、
戸籍の表記は「二男」が正確なので、
戸籍を大量に見ているうちに、
「二男」と書くのが定着してしまったからです。
「二男」・「二女」は戸籍用語
「二男」と「次男」どちらとも意味は変わりません。
二番目に生まれた男子ということです。
しかし、戸籍に用いられる表記は「二男」ですので、
役所に何か書類を提出する際には
「二男」と書かなければいけません。
これは、「二女」・「次女」の違いについても同様のことが言えます。
それ以外の場面では、
「二男」・「二女」と書いても、「次男」・「次女」と書いてもどちらでも良いのです。
古い戸籍では統一されていない
ところが、古い戸籍を見ると、そうでもありません。
通常は「二男」と記載されているのですが、「次男」という記載が見られることもあります。
また、「貳男」という記載も見られます。
女子についても同様で、通常は「二女」と記載されているものの、「次女」あるいは「貳女」という記載も見られます。
古い戸籍の書式は、ある程度決まっています。
“ある程度”というところがポイントで、厳格に統一されていない部分もあったのです。
現代の戸籍は、全国のどこでも統一した書式になっているのに対して、昔の戸籍は役所ごとに異なっている部分もあったということです。
家系図をつくる時には注意!
例えば、兄弟姉妹を記載する際にもバラバラで統一されていないこともあります。
三兄弟の場合、「長男・二男・参男」と書かれていたり、三姉妹の場合、「長女・貳女・三女」と書かれていたりします。
あるいは「長男・次男」・「長女」・「二女」と書かれていたりすると、統一感がないですね。
こうした記載を、家系図や家系譜にする場合には、きちんと統一しましょう。
「二男」・「二女」にするのか、「次男」・「次女」にするのか。
戸籍の記載のまま書き写すと、家系図全体を見渡したときに、気になるので注意しましょう。