武士の家系図調査
難易度/ ☆☆☆
有効性/ ☆☆☆☆☆
費用/ ☆☆
所要時間/ ☆☆☆
必要なもの/ 筆記用具・カメラ
※調査の前にやっておくべきこと
家族・親戚への聞き取り調査
戸籍調査
墓地調査
武士の先祖であれば家系図が残っている!
先祖が諸藩の藩士であったというのであれば、江戸時代に家系図が作成されていたはずです。
武士は、藩に仕える際には、自らの出自を明らかにしなければなりませんでした。
そのために家系図が作られたのです。
先祖が藩に提出した家系図が残っていれば、先祖調査が大いに前進します。
武士の先祖をお持ちの方は、是非、藩に提出した家系図を探し出したいものです。
完全ではないが、活字化されている
武士の家系図は、活字化されているものも多いです。
自治体によっては、武士の家系図を積極的にまとめているところもあるので、現地の図書館や資料館を訪ねて、調べてみるとよいと思います。
しかし、すべての武士の家系図を網羅しているわけでもないことは、理解しておきましょう。
現在、保管されている家系図が、藩に提出された家系図のすべてではありません。
散逸してしまっていたり、公開されていないものもあるものとして理解しておきましょう。
家系図の中から自分の先祖を特定する
江戸時代の武士の家系図から、先祖の苗字を見つけるのはそれほど難しいことではありません。
しかし、同姓の家系がいくつもあると、どれが自分の先祖の家系か分からなくなってしまいます。
家系図に書かれている名前と、戸籍調査や墓地調査などによって得られた名前を照合する必要があります。
武士の場合、通称名と実名を使い分けていたということもあるので、このあたりは要チェックです。
武士の家系図を精査する
同じ藩に仕える武士の家系図であっても、家ごとによってだいぶ書き方が異なります。
詳細に書かれているものもあれば、簡略化された書き方になっているものもあります。
また、系図仮冒(けいずかぼう)の問題もあります。
系図仮冒とは、簡単に言えば“偽系図”ということです。
自分の家柄を良く見せるために、由緒正しい先祖に自分の家を結びつけたものがあるのです。
藤原氏や源氏などに先祖を結びつけることで、家の来歴を偽るのです。
実際に、こういったものはよく見られます。
しかし、仮に偽系図であったとしても、初めから終わりまでまるまる偽物ということは無いでしょう。
ある部分までが虚偽で、ある部分からは事実が書かれているはずです。
関連記事
古い家系図の問題点