壇蜜の実家と家族と先祖のファミリーヒストリー

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク

JeongGuHyeok / Pixabay

壇蜜さんの先祖を調べる

壇蜜さんの『ファミリーヒストリー』のまとめです。
今回も放送の中から、家系図作成に役立つことをまとめてみたいと思います。

壇蜜さんは、先祖の発祥地についてよく知らないといいます。
「東北か北陸のどこかだと思う」と言っていました。

スポンサーリンク

先祖の居住地の調べ方

すると、番組取材班は調査に乗り出すと、すぐに壇蜜さんの先祖が現在の岩手県奥州市に住んでいたことを突き止めました。

なぜ、子孫である檀蜜さんが知らないようなことも、番組は調査できるのだろうと疑問に感じる方も多いと思います。
しかし、実は、「先祖がどこに住んでいたのか」を調べるのは、それほど難しいことではありません。
戸籍を見れば、簡単に分かることです。

番組では、壇蜜さんに委任状を書いてもらい、先祖の戸籍を取得しているのです。
これは、私たちが一般の家系図作成会社に調査依頼をする場合にも同じことがおこなわれるので、『ファミリーヒストリー』だけの特別な調査というわけではありません。

先祖を調べるには、まず戸籍の取得から始めましょう。
これは、家系調査の上ではとても基本的なことです。

参照記事
戸籍調査から家系図を作成する方法

現地調査で郷土史を調べる

奥州市に出向いて、番組取材班は調査をおこなっています。
檀蜜さんの本名は、斎藤支靜加(さいとう・しづか)といいます。

戸籍に記された斎藤家の先祖を探ります。

本籍地の近くの寺を取材陣は、訪ねています。
住職に、奥州市の歴史と斎藤家の先祖について話してもらいました。
それによると、1622年に伊達政宗は、現在の奥州市にある岩谷堂城の城下町に足軽105名を移住させたといいます。

奥州市の歴史については、寺の住職にわざわざ聞かなくても、郷土史を調べれば分かることです。
取材班が寺を訪ねたのには、別の理由がありました。
住職の祖父が、郷土史をまとめる際に、古文書を解読したというのです。

住職の話によれば、奥州市に移住した足軽軍団の「組頭」が、齋藤甚内という人物で、檀蜜さんの先祖にあたる人だといいます。



本家宅の調査

そして、番組では、齋藤家の本家の方に調査依頼をします。
すると、「家にいろいろと古いものがあるから、調べてみて」ということでした。
このように、快く調査要請を受け入れてくれるのは、やはりNHKという看板があるからだと思います。
このように本家宅での調査は、とても重要なのです。

参照記事
本家宅への訪問調査

異例の大出世を遂げた先祖

齋藤家からは、104点もの古文書がみつかりました。
郷土史家に協力したもらい、古文書の解読をしています。
すると、齋藤家は剣術の師範をしていたことが、分かりました。
また、幕末には「足軽」から「中小姓組」へと取り立てられたといいます。
藩のなかで、異例の大出世を遂げた、と郷土史家の方は解説されていました。

今回のファミリーヒストリーの感想

その後、番組は檀蜜さんの母方の先祖へと、話題が移っていきますが、個別性の高く、一般化できる内容ではないので、省略します。

今回のファミリーヒストリーは、もっと齋藤家のことを掘り下げてほしかった、と思います。
奥州市に移住した齋藤甚内から、檀蜜さんまでの家系の流れを、もっと触れてほしかったです。
番組の構成上、触れられなかったのだと思います。

今回のファミリーヒストリーは、親戚・関係者への聞き取り調査を徹底すれば、これくらいのものが仕上がるというのを、よく示していると思います。
特別な調査はしなくとも、聞き取り調査だけで、これだけ調べられるのです。
調査協力を得るのは大変だったと思いますが、やはり「分からないことは人に聞く」というのが一番だと思いました。

関連記事

檀ふみ、檀れい、壇蜜は親戚?姉妹?母親?娘?子供?親子?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする