養子縁組制度をもっと理解しよう
家系図や
戸籍を見ていると、
昔は
養子相続が
とても
多かったことに気づきます。
現代では、
それほど多く見られません。
この記事では、
養子制度についての
歴史的な理解を目標とし、
みなさんの
家系調査にお役に立てるような
情報を
提供して参りたいと思います。
男系相続とは何か?
そもそも、日本において、家督は男系(だんけい)によって相続されるものでした。
まずは、男系という言葉について説明したいと思います。
近年、男系という言葉は、皇位継承問題において、クローズアップされていますので、馴染みのある方もいるかもしれません。
男系相続を理解しよう
例を出して説明しましょう。
ある所に、おじいさんがいました。
おじいさんには、息子と娘が一人ずついました。
息子と娘には、それぞれ男の子が一人ずついました。
つまり、おじいさんには、孫が二人いたわけです。
こうした場合、おじいさんから見て、「息子の息子」は「男系の男子」にあたります。
一方、「娘の息子」は「女系の男子」にあたります。
男系相続の場合では、「男系の男子」のみによって家督が相続されます。
つまり、男の子が生まれなかった家は、そこで途絶えてしまうことになります。
こうしたことを避ける為に、養子を迎えて家名を存続させることもありましたが、そうした場合にも「男系の男子」を一族中から探してきます。
皇族は、現在もこのような相続制度によって維持されております。
江戸時代に現れた婿養子相続
戦国時代以前においては、男系相続というのが当たり前でした。
しかし、江戸時代になると、男系相続にこだわらない相続が見られるようになります。
「婿養子(むこようし)」、「入り婿(いりむこ)」と呼ばれるものです。
江戸時代の日本においては、「婿養子」相続が非常に多かったのです。
婿養子相続は、近世以降の日本において成立した、固有の文化であるとも言えます。
ちなみに、皇族においては、「女系相続」は認められていないため、婿養子を迎えることは、制度上ありません。
これまでに、多くの宮家が廃絶しましたが、それは、婿養子を受け容れなかったからなのかもしれません。
さて、この記事では、江戸時代の養子制度に関する質問と回答をまとめました。
江戸時代に、養子相続が多かった理由
Q、
江戸時代は、養子相続がとても多いですね。
なぜでしょうか?
A、
養子相続が多かった理由は、「家の存続」というのが一大事だったからです。
武士の家系であれば、跡継ぎがいなければ、「お家断絶」になってしまいます。
藩主の家系だったら改易(かいえき)です。
※改易…藩がとりつぶされること
だから、よその家から跡継ぎを迎えていたのです。
また、江戸時代は生産性の低い時代でしたので、家の後取りでない二男・三男などは、養子に出なければ、一生食い扶持がなく、独身で過ごすひとも多かったのです。
このように養子に行く側、迎える側、双方にメリットがあったわけです。
江戸時代の養子相続の割合
Q、
江戸時代は養子相続が多かったようですね。
どれくらいの割合でいるのでしょうか?
A、
ベストセラーになった『武士の家計簿』によれば、約三分の一とあります。
私の実感としても、それくらいだと思います。
家系図に示された養子相続の疑問
Q、
私は、先祖が武士の家系です。
藩士の家系図のなかに、先祖のものもありました。
それを見てみたら、江戸時代中期に3代続いて養子相続になっていました。
ということは、血統が途切れているということでしょうか?
A、
そうとは言い切れません。
家系図に妻の記載がありませんでしたか?
おそらく、無かったのだと思われますが。
家系図の基本的な形は、代々の当主のみを直線でつないだだけのものです。
したがって、妻や兄弟姉妹は家系図に書かれないこともあるのです。
江戸時代は養子相続が多いですが、多くは「婿養子」相続です。
つまり、妻が養父の娘にあたる、ということです。
したがって、そのあいだに生まれた子どもは、先祖の血を受け継いでいることになります。
生まれた子どもが女の子であれば、またその子が成長したときに婿をとります。
こういったことを繰り返したのだと思います。
関連記事
江戸時代の養子縁組制度