江戸時代の町人という身分

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク

Purota / Pixabay

「町人」とは何か?

「町人」とは、江戸時代に成立した身分であり、職人や商人を指し示す言葉です。
「町人」は、城下町や宿場町などの「町」に住んでいます。
まず、ここで言う「町」とは何かといったことを定義しておきましょう。

「町」とは、「町奉行」の支配下にある地域のことです。
一方、「村」とは、「郡奉行」の支配下にある地域のことです。
どの地域が「町」で、どの地域が「村」なのかというのは、藩によって定められているのです。
「町」か「村」かによって、藩の支配体制が異なるので、注意しておきたいところです。

スポンサーリンク

町人のあいだにも身分格差があった

では、町人の身分について触れておきましょう。
町人は「士農工商」でいうと「工商」の部分にあたります。
「士農工商」という言葉が身分序列を表した言葉でないことは以前にも書きました。しかし、支配身分である武士に対して、町人が被支配身分であったのは事実です。

そして、同じ町人のあいだにも身分格差が存在しました。大きく分けて二つの階層に分けられます。

・家持(いえもち)、地主(じぬし)
・地借(じがり)、店借(たながり)

家持と地主が支配身分、地借と店借が被支配身分です。
順に説明していきましょう。

参照記事
身分制度としての士農工商はなかった

家持(いえもち)・地主(じぬし)とは?

家持とは、家屋敷を所有し店を構えているもののことです。地主は、家屋敷を所有し、他の人に貸しているものを指します。
両方とも自分で家屋敷を所有しているというのがポイントです。

農民にあてはめると「本百姓」ということになりますね。
家持や地主は、税金などを負担する代わりに、町の自治に発言権を持ちます。
町人のなかから選ばれた町役人が町の代表者であって、彼らを中心に町の運営に当たりました。
町役人の具体的な名称は、地域によって異なります。町名主・町年寄・月行事などと呼称されました。

地借(じがり)・店借(たながり)とは?

それに対し、地借(じがり)は地主から土地を借りて、自己資金で建物を建てて生活しています。
店借(たながり)は家屋敷を所有せず、借りている状態のものを指します。
両者とも、税負担はなく、町の自治への発言権を持ちませんでした。

農民にあてはめると「水呑百姓」ということになります。
厳密にいうと、地借や店借は町人身分には入らないのですが、便宜上「町人身分」として扱われることが多いです。

町人の影響力は強かった

町人は農民に比べて税負担が軽かったといえます。
農民は年貢を払いますが、町人は田畑をもっていませんので年貢を払いません。
代わりに地子(じし)と呼ばれる宅地税を払いました。

富裕な町人ともなると、士分格のものや、苗字を許されるものもいます。
江戸時代後期になると、町人が武士にお金を貸すのは日常茶飯事です。
そうなると町人に対して武士であっても頭が上がらないわけです。
江戸時代は、表向きには武士が支配した時代と考えられていますが、経済的・文化的には町人の影響力が強かった時代といえるでしょう。

関連記事
江戸時代、職人や商人に与えられた受領名とは
職人・商人だった先祖を分限帳・武鑑で調べる

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする