高等女学校教諭だった先祖の家系図作成調査

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク

geralt / Pixabay

戦前の高等女学校とは

高等女学校というのが、戦前はありました。
単に“女学校”あるいは“高女(こうじょ)”と言う事もあります。
高等女学校は、現在でいうと中学1年生から高校2年生までに相当する教育機関です。
その名の通り、女子専門の教育機関でした。
高等女学校は、現在の多くの女子高校の母体となっております。

高等女学校に進学できる生徒は、ごく限られたものでした
普通の家庭の子どもは、尋常小学校か、せいぜい高等小学校までで教育を終えます。
そうしたなかで、高等女学校に進学する子どもは、恵まれた家庭の子どもでした。

参照記事
戦前の女子教育の特徴と変遷

スポンサーリンク

職業婦人の代表的存在

高等女学校の先生は、女性の先生が多いですが、男性の先生もおりました。
男性の先生は、帝大や高等師範学校といった学校を卒業した、当時のエリートたちです。

女性の先生も高学歴で、東京女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)や奈良女子高等師範学校(現在の奈良女子大学)を卒業した人たちが中心でした。
戦前の日本では、女性がつくインテリ職業として、一番にあげられるのが、高等女学校の先生でした。

女学校教師は、とても高学歴!

高等女学校の教師になった女性の多くは、かなり恵まれた家庭の出身です。
武士の家系や、庄屋の家系などを中心とした、教育熱心で裕福な家庭の出身者です。

というのは、良妻賢母思想に染まった当時の日本において、女子教育に多額の教育費をそそぎこむということは、一般的な家庭であれば、まず考えられないからです。
男子の多くが、尋常小学校のみで学業を終えていた時代ですから、いかにこうした、女学校の女性教師たちが、恵まれた環境にあったのかが分かるかと思います。

当然、親族にも高学歴者が多く、官僚や軍人、銀行員、学者などのエリートを輩出する家庭で育った方が多かったようです。

あなたのご先祖に女学校教師がいたら…

基本的に、戦前の資料に女性の名前が見出されることは、ほとんどありません。
当時は、男性中心社会であり、女性は家に入るもの、という意識が強かったからです。
しかし、高等女学校の先生となられたお方は、官吏の一員ですので、記録が残っております。
ご先祖に、高等女学校の教諭をお持ちだという方は、こういった資料を、探ってみることをお勧めいたします。

また、高等女学校の教諭を輩出した家系ならば、当然、そのご先祖もかなりの家柄の出身者だと思われます。
調査すれば、かなりの手ごたえがあるのでは、ないでしょうか。

関連記事
小学校教師だった先祖の家系図作成調査
中学校教師だった先祖の家系図作成調査
高校教師だった先祖の家系図作成調査
大学教授だった先祖の家系図作成調査

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする