家系図作成のための神社での調査

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク

tpsdave / Pixabay

神社の調査

難易度/  ☆☆
有効性/  ☆☆☆
費用/   ☆☆☆
所要時間/ ☆☆
必要なもの/ 筆記用具・カメラ    

※神社での調査の前にやっておくべきこと
家族・親戚への聞き取り調査
戸籍調査
墓地調査
宗門人別改帳の調査

家系図を作成するにあたって、意外に知られていないのが神社での調査です。
家系調査について扱った本は数多くありますが、神社調査についてまで触れているものは、ほとんどありません。

したがって、寺の調査はしても、神社の調査まではしない方は、多いのではないでしょうか?

スポンサーリンク

神社調査のメリット、デメリット

神社調査のメリット、デメリットをまとめてみましょう。

メリット
・江戸時代におけるご先祖様の苗字を確認できる
・ご先祖様の村内での地位が分かる

デメリット
・直接、系図に関係するような情報は得られない

このようにまとめられます。
神社には、いろんな石碑が建っているのをご存知でしょうか?
住まいの近くにある神社を見てみてください。きっと、あるはずです。

石碑には、多くの人名が書かれていることが多いです。
石碑建立のために、寄進(寄付)した方のお名前が彫られているのです。

また、寄進帳や氏子台帳などの古文書も残されています。
そういったものをあたることで、自分の先祖の情報を得ることができるのです。

神社の調査で分かること

江戸時代、農民や商人といった庶民は、苗字を名乗れませんでした。
しかし、正確に言うと、庶民は苗字を公称できなかっただけであって、私称する分には構わなかったわけです。

検地帳や宗門改人別帳のような公的な文書には、苗字は書かれません。
しかし、それ以外の私的な文書であれば、苗字が書かれている可能性があります。
神社の寄進帳は、まさに「私的な文書」にあたるものです。

また、寄進額から、ご先祖の村内での社会的立場・経済的立場といったものを推測することができます。

庄屋や地主といった階層であれば、それなりの寄進額でしょう。
こういったものから、ご先祖の江戸時代の暮らしぶりを明らかにできます。

神社の調査だけでは情報不足

しかし、神社にある資料によって、お墓の調査や、過去帳の調査のように、体系だって系譜を明らかにするのは難しいです。
ご先祖のお名前と寄進額くらいしか情報が得られないことが多いからです。

これだけの情報では、詳しい系図上の関係までは分かりません。
墓地調査、過去帳調査、宗門人別帳などの他の調査で得られた情報を照らし合わせて、総合的に判断することになります。

具体的な調査方法

戸籍調査によって明らかになった、最も古い本籍地周辺の神社を片端から、あたることになります。
石碑は見るだけでなく、きちんと撮影しましょう。

本格的に神社所蔵の古文書を調べるというのであれば、神社側の協力が不可欠です。
そういった場合には、あらかじめ電話なり手紙なりで、お願いする必要がありますね。

前のステップ
村絵図の調査
次のステップ
過去帳調査

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする