村絵図でご先祖の住居を調べる

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク

janeb13 / Pixabay

村絵図調査

難易度/  ☆☆☆
有効性/  ☆☆☆
費用/   ☆☆☆
所要時間/ ☆☆☆
必要なもの/ 筆記用具・カメラ   

※調査の前にやっておくべきこと
戸籍調査
同姓分布調査
旧土地台帳の調査
墓地調査
宗門人別改帳の調査
検地帳調査

江戸時代には、城下町の地図がよく作成されていました。
城下町の地図は、実に詳細に記され、これを見れば一戸一戸の住人の名前まで分かります。

したがって、先祖が城下町に住んでいたのであれば、こうした古地図を見ることで、自分の先祖がどこに住んでいたのかを調べられます。

スポンサーリンク

村絵図とは何か?

しかし、城下町ではなく、農村部にご先祖が住んでいた場合には、どうすれば良いのでしょうか。
ここでは、「村絵図」の調査を紹介します。

村絵図とは、その名の通り、村の地図です。
村絵図は、江戸時代初期から明治時代初期まで作成されています。
それぞれの村で作成されましたので、たくさんのものが残っております。

その作りは一様ではなく、詳細に描かれたものから、大雑把なものまであります。
詳しいものでは、城下町の地図と同様に、村の一戸一戸に住人の名前が記されているものもあります。

村絵図の調査は、必ずしも可能なわけではない

もしも、ご先祖さまの名前が、村絵図のなかに見つかれば、その村に住んでいた証拠が得られ、家系図作成に大きな成果をもたらすものと言えるでしょう。

しかし残念ながら、すべての住人の名前まで確認できるような地図は、それほど多く作成されていたわけではありません。
仮に作成されていたとしても、散逸してしまって、現在は保存されていないものも多くあることでしょう。
また、地元の図書館か資料館に所蔵されているものなので、現地まで見に行かないといけないものなので、交通費などの費用もかかります。

詳細な村絵図については、駄目もとで探してみて、見つかればラッキー、というくらいに考えていたほうが良いと思います。

しかし、そこまで詳細なものでなくとも、何らかの村絵図が残されていれば、家系調査において、重要な資料になることは、疑いようのない事です。

村絵図から、先祖の暮らしを想像しよう

明治時代以降に作成された地図と、江戸時代に作成された村絵図を、照らし合わせて、交互に見てみましょう。
そうすると、村の移り変わりがよく見えてきます。
そして、ご先祖さまの暮らしぶりを想像してみると、面白いのではないでしょうか。

前のステップ
検地帳調査
次のステップ
神社の調査

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする