士農工商の順番は嘘?教科書が教えない実際の身分序列は?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク

Couleur / Pixabay

士農工商の教科書の順番は嘘?江戸時代の身分制度の序列とは?

士農工商というのは、
江戸時代の身分制度として、
以前は日本史の教科書に必ず出ていた言葉です。

この言葉の意味は、
武士、農民、工人(職人)、商人といった順番に
身分の序列がある、といったことです。

しかし
近年よくいわれるようになった説は、
士農工商という言葉は、
「たくさんの職業がある」
といった事実を示す言葉であって、

決して、
江戸時代の身分の序列を示した言葉ではない、
といったことです。

果たしてこうした説は正しいのでしょうか?

スポンサーリンク

士農工商の序列の実際は?

まず本当に
江戸時代に身分の序列がなかったのか、
というとそうではありません。

将軍を頂点とする武士が、
国全体を支配していたのは事実ですし、
農民や職人、商人などの庶民は、
武士の支配を受けていたわけです。

ただし、
農民と、職人、商人のあいだに、
どれくらいの身分格差があったのかというのは、
あまり明瞭に語られていないことが多いです。

士農工商という言葉で、
身分序列を示すと、
武士>農民>職人>商人ということになります。

しかし実際には、
武士>農民≧職人=商人といった具合だったようです。

士農工商の身分制度は、たしかに存在した

江戸時代の士農工商の身分序列は、
たしかにあったようですが、
農民と職人、商人のあいだの序列は、
あまり明確ではないものの、

職人・商人のが、農民よりも上、
ということはないようです。

藩によっては、
農民の方が職人や商人よりも身分が上だと、
明確化されている地域もありました。

しかし、その逆はありません。

そういった意味では、
身分制度としての士農工商というのは
たしかに存在したのです

公家、僧侶、神主、医者は、武士と同格の身分

また、
武士とは異なる支配階層として、
公家や僧侶や神主、医者といった身分もありました。

これらの身分は、
公家>僧侶>神主>医者という順番になります。

公家は大名と同格くらいの高貴な身分です。

僧侶と神主はセットで考えられることが多いですが、
寺請制度があり、神仏習合の時代だった江戸時代は、
僧侶の地位は、神主よりも上位にあります。

医者は、
藩にかかえられるものは武士身分ですが、
村医者や町医者といって、
村落に住むものもいて、
こうした医者は藩医よりも格下と見られていました。

総じて
公家、僧侶、神主、医者といった身分は、
武士と同程度の身分として考えてよいでしょう。

士農工商の身分と、経済的立場は異なるもの

ただし、
身分の高低と、
経済的立場は必ずしも一致するものではありませんでした。

生活レベルでは、
商人>職人>武士>農民という見方もあります。

江戸時代の士農工商という身分序列は、
表向きのものでしかなかったのでした。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする